Microsoft Teamsは米国マイクロソフト社のWEB会議や通話、ファイル共有といったシステムツールです。
無料・有料版があり、機能はプランによって異なっています。
無料版と有料版の違いは?と悩まれた方のために、今回は無料版と有料版の違いを解説します。
・最大限の利用者数
・ファイルの保存(ストレージ)容量
・会議の機能
・その他の管理ツール
Microsoft Teams 無料・有料版の違い一覧
Microsoft Teamsは無料版でできる機能と有料版でなければ使えない機能の一覧を表でまとめました。
無料版 有料版 メンバーの最大数 組織あたり 300 人 エンタープライズ ライセンスでは無制限にすることも可能 ファイル ストレージ 1 ユーザーあたり 2 GB と、共有ストレージ 10 GB 1 ユーザーあたり 1 TB ゲスト アクセス 〇 〇 1:1 およびグループで行う、音声およびビデオによるオンライン通話 〇 〇 チャネル会議 〇 〇 画面の共有 〇 〇 予約された会議 × 〇 会議の記録 × 〇 電話および音声会議 × 〇
さらに、次の機能も有料版のみです。
ユーザーとアプリを管理するための管理ツール
Office 365 サービスの使用状況レポート
99.9% の SLA アップタイム (返金制度あり)
構成可能なユーザー設定とポリシー
Microsoft Teams 無料版での制限
Microsoft teamsの無料版の人数
無料版では1組織当たりの利用可能人数の上限が最大300人です。
有料プランの場合、エンタープライズライセンスでは最大無制限に利用することが可能です。
ストレージ容量の違い
ファイルの保存容量(ストレージ)は
・無料版:1 ユーザーあたり 2 GB と、共有ストレージ 10 GB
・有料版:1 ユーザーあたり 1 TB
まで保存することができます。
2GBというと、動画やプレゼンテーションなどのファイルが増えてしまうと物足りなくなってしまう容量ですね。
共有できた方が利用には便利ですが、ストレージに関しては他のサービスやデバイスなど保存媒体もありますので目的にあわせて選びましょう。
無料版ではWEB会議の違いが大きな差
無料版でもできる事
通話や会議に関しては以下の部分は有料・無料で同様に使うことができます。
1:1 およびグループで行う、音声およびビデオによるオンライン通話
チャネル会議
画面の共有
無料版では制限されているWEB会議の機能
会議の予約
無料版では予約して会議を行うことはできません。
有料版では、Microsoft teamsの予定表やOutlookから会議を予約して共有することができます。
会議の記録
会議の記録も有料版のみ可能です。
会議の記録機能では
・メモ機能による議事録の作成と保存
・レコーディング機能による会議の録画
が可能で、後から確認することもできます。
電話および音声会議
電話および音声会議も有料版のみです。
その他の管理ツール
以下の管理ツールも有料版のみの機能です。
・ユーザーとアプリを管理するための管理ツール
・Office 365 サービスの使用状況レポート
・99.9% の SLA アップタイム (返金制度あり)
・構成可能なユーザー設定とポリシー
また、マイクロソフトによるサポートサービス、電話やWebでの相談、セキュリティに関する相談なども有料プランのみ可能な内容もあります。
有料プランは一人月額500円台からプランがあります。
詳細な情報は公式サイトでご確認くださいね。
参考書籍のリンクを掲載しておきます。
まとめ
Microsoft teamsの無料版と有料版の違いについて解説しました。
Teamsの機能に関してはこちらにまとめています。



(掲載された情報は2020年4月時点の内容です。アップデートなどにより内容が変更となる恐れがありますので、最新の情報は公式サイトにてご確認ください。)
コメント