Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/hrdy/yaoyorozu-hito.jp/public_html/sns/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155
今回はマイクロソフトオフィス(Microsoftoffice)を無料で使う方法をご紹介します。
マイクロソフトのオフィス(Microsoft Office)は
エクセルやワード、パワーポイントといったツールが含まれています。
ビジネスや教育、個人で様々な場面に活躍するツールですが、年間使用料や購入の費用がかかります。
ただし、無料で使える方法もありますので、ご紹介します。
Microsoft 365(マイクロソフト365)を無料で使う方法
オフィスをオンラインで使用する
Microsoft Officeをインターネット経由での「webブラウザー版」で利用すれば、無料で使用することができます。
もちろんインターネットにつながっていない状態(オフライン)では使えず、
機能も一部使えないものがありますが、それでも十分という方には便利です。
ワード(Word)、エクセル(Excel)、パワーポイント(PowerPoint)をブラウザ上で利用できます。
やり方は
1.マイクロソフトのサイトにアクセスする
2.Microsoftのアカウントでサインインする
3.使いたいアプリをクリックする
だけです。
例:ワードはこちら↓
https://products.office.com/ja-jp/word?rtc=1
また、もし使いたいファイルがあれば、ドラッグ&ドロップで開くこともできます。
もちろん、デスクトップ版のようなフル機能はなく、使える機能に制限はあります。
それでも無料ですので十分に使えるwebアプリです。
オフィスの無料トライアルを使う
もし、お試しでマイクロソフトオフィスのワードやエクセル、パワーポイントを使いたいのであれば無料トライアルを利用する方法もあります。
家庭用プラン(Microsoft 365 Personal )
Microsoft365の家庭用プラン(Microsoft 365 Personal:旧名称Office 365 Solo)には1カ月の無料試用期間がありますので、
「試しに使ってみたい」
という方は、トライアルを試してみましょう。
方法は、Microsoft アカウントを新規作成するか、既にお持ちのアカウントでサインインします。
クレジット カードの登録が必要で、
1 か月の無料試用期間終了後は自動的に使用料がかかります。
(家庭向けであれば年額 ¥12,984)
キャンセルはいつでも可能で、無料トライアル中に解約しても違約金は発生しません。
継続の意思がない場合は早めに手続きをしておきましょう。
無料トライアルでも、オフィスアプリのフル機能版をダウンロードすることができます。
Word・Excel・PowerPoint・Outlook・OneNote・OneDrive・Publisher・Access
Windows、macOS、iOS、Android などのいつも使うデバイスにインストールが可能です。
(同時に5台まで)
無料試用版でも、どのデバイスでもWord、Excel、PowerPoint、Outlookを利用することができます。
さらに、 1 TB の OneDrive ストレージも利用できます。
自動更新をしない場合はアカウントのページにアクセスして、支払いと課金情報の
自動更新のオプションをオフにしましょう。
そうすると、1 か月の無料期間が終了した時点で試用版は自動的に期限切れとなり、クレジット カードへの請求は行われません。
Amazonでの購入はこちらから。
ビジネスプラン
Microsoft 365 Business にはベーシック・スタンダード・プレミアムプランがあります。
プランによって機能や価格が異なり、無料の試用期間も異なりますので
詳細は公式サイトにてご確認ください。
買い切り型はこちらがあります。
教育機関向けプラン

教育機関向けのプランも、機能や目的に応じて価格が異なります。
また、Windowsのタブレットを導入するプランなどもありますので、
こちらも詳細や最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
また、もし在籍している学校で導入していない場合でも、
教育機関向けの割引価格(アカデミック版)もありますので、
学生や職員などはお得に購入することができます。
Office365の無料だとiPadでは制限がある
マイクロソフトオフィスのスマートフォン用のアプリは無料で使用することができます(アプリ内課金あり)。
Office365の無料の範囲だと、iPadやAndroidのタブレットでは文書などの閲覧や編集は機能や使えるサイズに制限があります。
(10.1インチ以上のタブレットでは追加料金が必要です:2020年4月時点)
プレミアム機能を iPad® で利用するには、条件を満たす Office 365 サブスクリプションが必要です。iPad Pro® で Word、Excel、PowerPoint のドキュメントの作成と編集を行うには、条件を満たす Office 365 サブスクリプションが必要です。
中核的な編集機能は、画面サイズが 10.1 インチ以下の Android デバイスでは無料で使用できます。次に示す追加機能を Android タブレットやスマートフォンで使用するには、条件を満たす Office 365 サブスクリプションが必要です。
(ヘルプページより)
オフィスのサブスクリプションは最新のワードやエクセルが使える一方、古いiOSでは使えないこともありますので、ご自身の端末でOffice365が無料利用可能かはご確認ください。

マイクロソフトのオフィスと互換性の高いソフトもあり、コスパ的にも優れています。
Office 365 Solo サブスクリプションを共有する
Office 365 Soloを購入した場合は、家族の最大 5 人までサブスクリプション特典を共有できます。 これを行うには、各ユーザーに招待を送信するか、またはMicrosoft ファミリに追加します。 招待を受け入れると、そのユーザーは www.office.com に (自分の Microsoft アカウントを使用して) サインインし、自分のデバイスに Office をインストールしたり、自分の 1 TB の OneDrive ストレージにアクセスしたりできるようになります。
(ヘルプページより)
Office 365 Soloを購入すると、家族として招待した相手最大5人までにサブスクリプション特典を共有することが可能です。
招待された家族は、PCやタブレット、スマートフォンなどにOffice アプリをインストールすることができます。
また、1TBのOneDrive ストレージも使うことができます。
家族が購入していれば、追加料金なしで利用できますので、お得に利用することができますね。
Word/excelを無料で使う方法
マイクロソフトオフィスは非常に高機能ですが、
無料のオフィスソフトでも十分高機能のものがあります。
リーブルオフィス:LibreOffice
LibreOfficeの文書・表計算・プレゼンテーションアプリはマイクロソフトオフィスとの互換性があり、十分実用できる機能を持っています。
OS(オペレーティングシステム)はWindows、Mac、Linuxなどに対応しています。
外観もマイクロソフトオフィスと似ており、ファイルの保存形式も
DOCX(ドキュメント:文書)や XLSX(エクセル・表計算)、PPTX(パワーポイント)形式で保存できます。
iWork
MacユーザーであればiWorkが使用できます。
Google Chromeのドキュメントやスプレッドシートもマイクロソフトオフィスと互換性があり、オフィスユーザーには違和感なく使える部分が多いでしょう。
作成したファイルもドライブに自動保存されます。
まとめ
マイクロソフトオフィスを無料で使用する方法をご紹介しました。
機能面や導入企業の多さからオフィスが第一選択となる場面は多いですが、
利用の目的にあわせてプランを選択してくださいね。
こちらの記事も読まれています。


コメント