このページではMicrosoft Teamsについて解説しています。
Microsoft Teamsとは
Microsoft Teamsはマイクロソフト社が提供するプラットフォームで、
2017年3月に開始されました。
コミュニケーションや共同での作業が可能で、以下の機能を備えています。
・インターネットでのチャット(メッセージのやりとり)
・ビデオ動画での通話
・ファイルの保存・共有・編集
・Officeアプリの利用
Microsoft teamsはMicrosoft 365の法人向けサブスクリプション(月額課金サービス)に含まれています。
Microsoft Teamsでできること
チームの作成と共同作業
その名の通り「チームを作って共同での作業」が可能です。
Teamsを利用するには、まずメンバーを迎え、チームを作る必要があります。
新しいメンバーを追加するにはユーザーを招待します。
招待用のURLリンクの作成と送付を相手に送信することで、チームに参加者を迎えることができます。
また、教育目的として、教師と生徒の間でTeamsを利用することもできます。
チャネルとは?
Teamsの中には「チーム」と「チャネル」の二つの概念があります。
「チーム」が大きなグループ・部門だとしたら、「チャネル」はその中の作業単位や小グループに当たります。
病院の中で「薬剤部」をチームとすると、「病棟担当」「化学療法担当」「外来担当」がそれぞれの「チャネル」です。
チームの中で必要に応じてチャネルを作成すると、部門ごとのメッセージのやり取りや情報・ファイルの共有が効率よく行うことができるようになります。
Eメールを使わなくても「チャット」のシステムでより簡単にテキストメッセージやファイルをやり取りすることができます。
また、Teamsの中ではEvernoteやYoutube,天気予報、ニュースなど様々なアプリを利用することもできます。
メッセージの中にURLを貼り付けることで情報を共有することができます。
メッセージ機能である「メンション」の使い方についてはこちらの記事にまとめています。

通話
Teamsでは通話機能もあります。
ビデオ会議や音声通話などリアルタイムだけでなく、ボイスメッセージを残すこともできるので、後から確認することも可能です。
会議
会議を行うには、
・予約なしでその場で行う会議
・予約機能を使ってあらかじめスケジュールを組んで行うミーティング
があります。
Microsoft Teamsの無料版では予約を組んでの会議や、会議の録画・上限人数など一部の機能に制限があります。
Microsoft teamsでの会議を行う方法・使い方についてはこちらの記事にまとめています。


SkypeなどTeams以外のWEB会議・テレワークツールについてはこちらにまとめています。

教育
Microsoft Teamsは教育目的の利用も可能です。
Office365の機能を利用した教育目的の活用については公式サイトにてご確認ください。
アプリ
よく使うアプリやサービスを組み込むことができます。
また、自分でTeams向けのアプリを開発することもできます。
Microsoft Teamsの費用は?
Microsoft Teamsは無料プラント有料プランがあります。
料金プランに応じて会議の人数に制限があり、使える機能も変わってきます。
有料プランは次の3種類の有料プラン
・Microsoft Teams Essentials
・Microsoft 365 Business Basic
・Microsoft 365 Business Standard
コメント