今回は身の程をわきまえるという言葉の使い方・ことわざや漢字・四字熟語での言い換え
について解説します。
『身の程』『わきまえる』の意味や例文についてみていきましょう。
身の程をわきまえる 使い方
身の程をわきまえるの意味
身の程とは
身の程をわきまえるの意味は『自分の地位や能力を理解する・分別を持つ。』です。
身の程を知る(みのほどをしる)と同じ意味・使い方をします。
『身の程』というのは『身分』や『自分の身分や能力などの程度』の意味です。
同じような言葉に『身の丈(みのたけ)』があります。
この『身の丈』も、文字通りの『身長』のほかに『自分の力や地位の程度』という意味があります。
『身の丈に合った目標を決める』
『身の丈に合わせた生活を送る』
『身の丈を超えた投資』
わきまえるとは
『わきまえる』という言葉は『理解する』という意味です。
漢字では『弁える』と書きます。
思慮分別をもって物事をきちんと理解するというニュアンスがあります。
そこから、『身の程を知る』『身の程をわきまえる』という言葉は
『自分の地位やからだにふさわしいこと。身分相応。』という意味となります。
身の程をわきまえるの使い方と例文
怒られる場面で
『身の程をわきまえなさい』と言われた場合は
『自分の立場や能力を理解して、無理をしすぎていないか考えなさい』という意味です。
怒られる場面で相手に『身の程をわきまえろ!』と言われるのはなかなか大変な状況です。
相手を心から思いやっての言葉かもしれませんが、使う相手と場面によっては厳しい言い方になりますのでご注意くださいね。
相手にお詫びをする場面で
『私の身の程もわきまえず、〇〇してしまった結果、○○様には大変なご迷惑をおかけしました。』
こちらはかなりへりくだった表現です。
心の底から反省している様子が相手に伝われば、誠意は伝わるかもしれません。
他人を批判する際に
『あの人が〇〇を目指すなんて身の程知らずだ。/身の程をわきまえた方がいい。』
こちらもかなりシビアな言い方です。
失礼に当たったり。陰口になってしまう場合がありますので
口にする際は相手や状況に注意しましょう。
身の程をわきまえる 類語のことわざ
身の程をわきまえるに似た意味の関連したことわざです
分相応に風が吹く(ぶんそうおうにかぜがふく)
人には、自分の身分(地位や収入)に応じた生活があり、出費が大きくかかる家もあれば、抑えた費用ですむ家庭もあるという意味です。
鵜の真似をする烏(うのまねをするからす)
鵜(う)は黒い水鳥で、水に潜って魚を捕まえて食べます。
烏(からす)も黒い羽をもっていますが、鵜のように水に潜ることはできません。
外見が似ているからとカラスが鵜のまねをして水に潜っても、
魚をとれないばかりか溺れてしまいます。
そのことから、自分の能力や身の程をわきまえずに人まねをすると失敗をするという意味です。
破れ鍋に綴じ蓋(われなべにとじぶた)
欠けたりひびが入った鍋にも、それに見合うような修理したふたがあるということ。
つまり、鍋は壊れており、合わせるふたも壊れたものを修理して使っている、という組み合わせです。
綴じ蓋は『壊れた部分を補修した蓋』であって『閉じ蓋』ではありません。
どんな人にもその人にふさわしい相手がいるという意味で
それぞれ欠点があり、似たような二人がパートナーとして一緒に生活していることのたとえです。
これは失礼な表現にあたるので、お似合いですよ、という意味で
『あなたたちは割れ鍋に綴じ蓋だね』と
新婚の二人に間違って使わないようにしましょう。
無い袖は振れぬ(ないそではふれぬ)
持っていないお金は払うことができない、という意味です。
お金を貸してほしいと頼まれたときに『ない袖は振れぬ』と断る場面で使えます。
身の程をわきまえる 四字熟語や漢字で表現すると?
浅学非才(せんがくひさい)
学問が浅く(=程度が軽い)、才能に乏しいという意味。謙遜の際に使う。
『私のごとき浅学菲才の身でありながらこのような職務を拝命し・・・』など、へりくだった表現に使うことができます。
思慮分別
物事の道理や善悪などを注意深く判断するという意味。また、その能力や判断のこと。
『彼には思慮分別がある/ない』
『身の程もわきまえず、思慮分別に欠いた行動だった。』
ビジネスマナーを知るなら入門書が手軽です。
Amazon、楽天のショップはこちら
まとめ
『身の程をわきまえる』という言葉の意味、使い方、類義語のことわざや四字熟語について解説しました。
ご参考になれば幸いです。
コメント